学部紹介

看護学部長 遠藤太 地域包括ケア講座
科学的な探求心と
真の人間性を兼ね備えた看護専門職を目指して
私たちの看護学部では、建学の精神「医療人たる前に誠の人間たれ」を軸に、広い視野と科学的な探求心を持ち、全人的ケアを提供できる看護職者の育成を目指しています。
同じキャンパス内にある医学、歯学、薬学部との連携学修や、充実した学修環境における実践的なカリキュラムを通じ、学生たちは高度な専門知識と技術、およびチーム医療の中核を担う能力を身につけていきます。 また、教員による国家試験対策講座、国家試験サポートミーティングや卒業生からのアドバイスなど、多彩な国家試験対策を早い段階から実施し、学生支援を充実させています。
さらには、建学の精神に基づく人間性を重視した教育理念と、先進的な大学附属病院などでの臨床実習を通じて、学生は岩手県や東北地方に留まらず、広く全国で医療の質の向上に貢献し、看護師、保健師、助産師としての多様なキャリアパスを追求できるようになります。
4つの特徴
1チーム医療につながる看護教育
医学、歯学、薬学、看護学が共同するキャンパスでチーム医療を学びます。
多角的な視点から看護学を考え、医療安全や災害ケア、緩和ケアなどの先進的な内容も学びます。これにより、チーム医療で中心的な役割を果たせるような能力を身につけることができます。2地域包括ケアを踏まえたカリキュラム構成
地域の人々の健康を守る看護師になるため、1年生から、地域看護の基礎や、健康増進の方法を学びます。
人々の健康ニーズをライフサイクルや健康状態に合わせて理解し、地域全体をサポートする看護師を目指します。3充実した臨地実習
私たちの学部では、大学病院や地域の医療・福祉施設での実習を通じて、専門知識と技術をしっかりと身に付けます。
1年次には、病院や福祉施設での看護活動を体験する実習があり、2年次には実際の看護ケアを行う実践実習に挑戦します。3年次と4年次では、大学病院の外科、内科、小児科、産科などでの実習を経験し、さらには学外の病院や在宅、福祉施設での実習も行います。4多彩なキャリアを目指せる
看護師国家試験資格だけでなく、保健師や助産師の国家試験受験資格も同時に取得できます。
保健師課程、助産師課程ともに選抜制で、それぞれの分野で専門的な知識と技術を深めることで多彩なキャリアを目指すことができます。
学部紹介チラシ
入学者データ
地域別入学者数(令和5年度 入学者92人中)

*過去には北海道・関東・関西などの地域からの入学者もあり
男女比

国家試験合格率
(令和5・6年度卒業生)
令和6年度国家試験合格率 | |
---|---|
看護師 合格率: | 96.7%(受験91、合格88) |
保健師 合格率: | 94.7%(受験19、合格18) |
助産師 合格率: | 100.0%(受験10、合格10) |
令和5年度国家試験合格率 | |
---|---|
看護師 合格率: | 100.0%(受験87、合格87) |
保健師 合格率: | 100.0%(受験20、合格20) |
助産師 合格率: | 100.0%(受験10、合格10) |
令和6年度助産師国家試験は、合格率が100%となりました。 また看護師国家試験合格率96.7%(全国平均90.1%)、保健師国家試験合格率96.7%(全国平均94.0%)と、いずれも全国平均を上回る高率の結果となりました。
*…令和7年3月 厚生労働省の資料より。
卒業後の進路
少子高齢化の進展、医療環境の変化などを背景に看護の資格を活かして活躍できるフィールドは拡がっています。看護師・保健師・助産師として専門性を発揮できる場は、病院だけでなく、保健所や市町村などの行政機関、訪問看護ステーションや介護施設、助産院、学校や企業など多岐にわたっています。また、専門看護師や認定看護師、教育研究者、看護管理者を目指す道、大学院への進学もあります。
岩手医大、岩手県医療局、東北大学病院など主要な医療機関に就職しています。
就職状況データ